• お知らせ

    いよいよ

    🎶

    今週の土曜日、いよいよグレートコンサートです。

    出演者もご家族様も皆様、期待とワクワク、(そして少しの心配も?)を胸に開幕となります。

    コロナ渦前であれば、お立ち寄りの方でも観覧可能でしたが、昨年から再開したコンサートでは出演者のご家族様のみの観覧となっています。

    それでも、出演者に小さなお子様が増えたためか、客席にお客様が少ないなという印象はなかった不思議!皆様、お子さんやお孫さんの晴れ舞台を楽しみに、コロナ対策万全に体調を整えて見に来てくださっていました。そして、出演者の皆もパワフルに素晴らしい演奏をしてくれました!

    さて、今年は!お子様がさらに増え、初舞台の子も少なくないですが、元気や笑顔をたくさんくれるのだろうな、と思っています。皆がパワフルに各々の力を発揮し、素敵な音色を響かせてくれることを期待しています。

    私は主催者として、どのようなコンサートになるか、やはり不安や心配もありますが、出演者の方々が出演して良かった!楽しかった!と思えるようなコンサートになる事を願っています。

    ※今年も新型コロナ感染拡大防止の観点から、観覧者は出演者とそのご家族様のみとさせていただきます。ご了承ください。

  • 日記

    奥深い

    6月に今年3回目の華道の研究会に参加しました。
    今回のお花は、トルコ桔梗、アルケミラ、姫百合、サラセニア、ギボシです。

    口の細い花器にいけるのは至難の業でしたが、種類の多いお花を
    いけ終わった時は達成感に感動しました。

    今回は、どの先生も四苦八苦されていて、いけ終わった後みんなで拍手するほどでした。

    ピアノや歌でも、ある程度納得できる練習が出来た時は達成感がありますよね!

    いつも、思うのですが、芸術でもスポーツでも奥が深いですね。
    8月には、コンサートがありますが出演者全員、達成感を味わってほしいものです。

    みんなで頑張りましょう♪

  • 日記

    季節の『便り』

    一昨日、菖蒲のお生花をしました。

    今年に入って2回目の研究会です。

    ワイワイガヤガヤとお花を囲んで楽しく素晴らしい一日でした。

    今日は気持ち良く、歌、ピアノのレッスンができました。

    生徒さんのリストの愛の夢のまったりした演奏も聴けて幸せだなって、つくづく思う日でした。

    人は美しいものに触れると、心が暖かくなるもので、素直にもなれますね!

  • 日記

    歩み

    🎼

    今期、当教室では5人、新小学生が誕生しました。
    いずれのお子さんも、年少、年中さんから通われていて

    その日、その日の気分に任せてのレッスンでした。

    しかし、年長さんになってからは、こちらの気が引き締まる程
    熱心に練習してくれるようになり、見違えるようになって来ました。
    その成長ぶりには目を見張るほどです。

    今の調子で、音楽を楽しみ、積み上げていって欲しいと思います。
    私も、益々研鑽を積んでいく所存です。

  • 日記

    再開

    こんにちは。
    このところ学級閉鎖、学年閉鎖で自宅待機する生徒たちが増えてます。

    当教室の先生方、生徒達もお休みと云う状態になってます。いつの間にこんな状態に
    なったのでしょう⁉️

    当教室も思い切って、一週間全てお休みしました。今のところ
    この一週間で、次々と解除され明日から全面復活です。

    元気な子供達はレッスン始まると喜んでますと親御さんからのメールで、感動、感謝の日々です。
    明日から、また、頑張ります♪

  • 日記

    まだまだ寒い季節が続きますが、皆様はどのようにお過ごしでしょうか。

    四季があるって本当に幸せですね。底冷えが身にしみますが、寒い時期を乗り越えてこその春のありがたみを感じます。

    『雪は天からの手紙である』と言われるように、雪の結晶は空の温度や湿度により様々な形を作り、私達に空の様子を教えてくれます。

    音楽も一見同じように見える音符も、弾く人によって音色が違い、その人の気持ちや状態を見せてくれます。

    窓の外の雪景色を見ながら、なんだかホワっとそんな事を考えた一日でした🍵

    あぁ、春もたのしみだなぁ🌸

  • 日記

    初ゑびす

    写真は宵ゑびすで、購入をしてきた熊手です。

    毎年たくさんの福運をいただいている熊手です。1つ飾ってあるだけで、部屋の中が華やぎます。

    今回はコロナのせいか心持ち人出が少なく、少し寂しい感じもありましたが時間帯によっては人が多かったようなので、さっそく福をいただいた気持ちになりました。

    今年は、どんな福運にめぐり合わせていただけるのか楽しみです。

    まずは、「コロナを吹っ飛ばしてください!」ですかね!

  • 日記

    今年もよろしくお願いします🎍

    🌅

    寒さ厳しい日が続いておりますが、皆様いかがお過ごしでしょうか?

    今回は万年青(おもと)の写真になります。生けたのは昨年の年末。願いを込めて生けました。

    万年青は開運のシンボルにもなっているお花で、いつも青々と色あせないことから、健康を司る縁起の良い植物と言われています。

    今年も生徒の皆さんが、音楽の素晴らしさを感じられるよう、充実したレッスン時間を過ごせるよう、願いを込めました。

    今年もいい年だったと思えるような活動をしてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 日記

    今年もこの時期です

    毎年、この時期にはグレートコンサートを開催し忙しくも達成感のある年末を過ごしておりましたが、コロナの為、コンサートを夏に開催することにしたので、なんだか寂しい12月です。

    それでも気分を盛り上げ、レッスンを受けに来る生徒さんの気分転換になればとクリスマスツリーを設置しました。

    やっぱり12月と言えばクリスマスですよね。

    コンサートも開催時期を変更しただけで開催できたのは、とてもありがたいことです。

    少し早いですが今年も残りわずか、焦らずでも手を抜かず、ペースを崩さずに来年良い年を迎えたいものです。

    今後も生徒さんやご家族様に良い音楽を提供できるよう精進してまいります。

    今回はこんな言葉で締めたいと思います。

    『クリスマスとは、ちょっとした余分のことを誰かのためにしてあげること。』

    by チャールズ・シュルツ

  • 日記

    孫も弾く

    (^^♪

    今回は孫の写真になります。何をしているかというと・・・そうですピアノです。

    孫たちはありがたいことに全員今のところ、ピアノを好きでいてくれています。

    幼いころよりピアノに慣れ親しんでくれていて、楽しそうに弾いています。

    この仕事をしていて、音楽に携わって良かったなぁと感じる瞬間です。

    ピアノは脳の発育に良いや、器用になる等、色々話が付きませんが孫が純粋にピアノに向き合ってくれているのを見ると理屈抜きで、音楽を楽しむ事も大事だな。とふと考えます。

    教室を運営していると、どうしても課題として考えがちですが、私の教室では文字通り『音楽』音を楽しむ事も大切にしております。

    また生徒の皆様にも『音楽』を伝えていけるよう精進していきます。